BLOG|矯正の本音

矯正歯科に関する正しい知識や情報のご提供、医院の活動のご報告などを連載していきます。
- 2019.02.08
- 2019.01.30
- 2019.01.08
- 2018.12.27
- 2018.12.02
親知らずの抜歯
こんにちは。
メープル矯正歯科の山口です。
今回は、親知らずの抜歯をどのように考えていくかということについてお話していきたいと思います。
親知らずとは、一番前の歯から数えて8番目の歯で、最後のほうに生えてくる歯です。近年では食事などで柔らかいものを食べる食文化に変わってきており、顎の成長が昔より進んでいない人が多くなっています。顎の成長が進まないということは、口腔内の歯が並ぶためのスペースが少なくなるということに繋がります。そうなると、親知らずがきちんと並ぶスペースが無くなってしまい、生えてこれなかったり、変なところに傾いて生えてきてしまうということが多くなります。
この様に、親知らずの生え方などはそれぞれ違いますので抜歯するかどうかは実際に検査と診断を行なわないとはっきりとしたことはお伝えできません。ではその診断のときに抜歯と非抜歯を検討する理由を少し紹介してみたいと思います。
■親知らずを抜歯する場合
1. スペースを確保しないといけないとき
叢生(デコボコ、乱ぐい歯)や捻転(歯のねじれ)といった不正咬合の主な原因となっているのが、全ての歯が並ぶだけのスペースが無いということです。スペースが足りないと、永久歯の中でも後から生えてくる歯がきちんと並ぶためのスペースが無いので、歯列からはみ出して生えてきたり、回転して生えてきたりします。矯正治療でこのスペースを確保する方法としては、IPR(歯の側面を少しずつ削る方法、ディスキング)や抜歯、奥に歯を移動させるといった方法があります。奥に歯を移動させるときに親知らずが邪魔になってしまう場合は抜歯をする必要があります。
2. 噛み合せに問題があるとき
親知らずが正常な位置に生えていない場合、きっちりと上下の歯が噛み合っていない事があります。そういった場合、顎の関節に負担が掛かって顎関節症の可能性が出てきてしまったり、隣の歯に余分な力が掛かって歯列が乱れてきてしまうこともあります。そのため、こういった場合にも抜歯を検討する必要があります。
■親知らずを抜歯しない場合
1. 大臼歯に問題があるとき
親知らずの前にある大臼歯に重度の虫歯などの問題がある場合は、その歯を抜歯して親知らずを残して治療することもあります。
2. 正常な位置に生えているとき
患者さんの要望や清掃性の観点から親知らずを抜歯することもありますが、正常な位置にしっかりと生えており、スペースなども問題無い場合は、無理に親知らずを抜歯する必要は無いと思います。
この様に親知らずの抜歯・非抜歯という問題一つを取り上げてみても、他との関連などしっかりと見ていかないと判断できないのが分かってもらえるのではないかと思います。もちろん患者さんの希望は優先して治療計画は立てていくようにしていますが、どうしても抜歯が必要になることもあるというのは念頭に置いてもらえたらと思います。
- 2018
- 2017
- 裏側矯正(舌側矯正、リンガル)の認知度に関して
- 補綴物がある場合の矯正治療について
- 矯正治療前の相談件数と治療開始のきっかけについて
- 矯正を始めた時期
- 矯正治療が長くなる原因
- リテーナーの重要性について
- 年齢ごとの歯が抜けてしまう本数
- 犬歯の役割
- 前歯の役割と不正咬合
- 癒合歯
- 矯正歯科医院を知ったキッカケ
- 口臭の原因と矯正治療
- 金属アレルギーと矯正治療
- 矯正治療の検査について
- 乳歯の役割
- 子供の歯ぎしり
- いつ歯並びが気になるか?
- 口の健康に関するアンケート
- 理想の口元について
- 素敵な横顔とは?
- 乳歯列期の状況
- 不正咬合、交叉咬合(クロスバイト)について
- 非抜歯治療の可能性とリスク
- 矮小歯はすぐに治療が必要か?
- 舌の筋肉
- 2016
- オーバージェットとオーバーバイト
- 叢生と空隙
- 補綴物があっても矯正治療できるか?
- プラークコントロールについて
- 顎間ゴム(エラスティック)
- 噛み合わせと脳の関係
- 身近になってきた矯正治療
- MFTについて
- 不正咬合と歯磨き
- 歯並びへ影響を与える舌癖
- インフォームドコンセントについて
- アンカーインプラントを用いた歯列矯正治療とデンタルインプラントの違い
- 隙っ歯(空隙歯列)・正中離開
- 第一印象と歯並び 口元を隠す?
- 小児矯正のサポート
- 八重歯の話
- 親知らずの話
- 裏側矯正は発音するのが難しくなるって本当?
- 下顎前突(受け口、反対咬合)について
- 歯と健康に関する意識調査
- 審美に対する意識調査
- ブラックトライアングル
- セルフライゲーションブラケット
- 成人の矯正治療が増えてきている
- 2015
- 2014
- 2013
- 2012
- 矯正装置の工夫
- 東京矯正歯科学会@有楽町
- 乳歯と永久歯
- 乳歯列のときの隙間
- 小児矯正(すきっ歯の症例)
- 矯正治療と歯の移動に伴う痛み
- 成人男性の矯正治療
- 第71回 日本矯正歯科学会
- 見えない矯正・裏側矯正
- 挙式に向けた矯正その後
- プラーク(歯垢)と歯石と歯周病について
- 熱中症(^_^;)
- いよいよ夏本番!!
- 歯の治療中断で起こるトラブルベスト5
- 第71回 東京矯正歯科学会
- 最後のレバ刺し(T_T)
- 16歳アマ・金孝周がツアー最年少V!
- 挙式に向けた矯正のその後
- 成人男性の治療経過
- 挙式に向けた矯正
- 小児矯正の経過
- 取り外し装置の洗浄と管理について
- 受付まわりのディスプレイ変えました
- 定期ケアする人ほど生涯の医療費が安い!!(^_^)/
- 自分も矯正してました(^_^;)
- 歯の移動に関して
- 小児矯正用の装置
- 装置に組み込むシール
- 八重歯よ、さようなら!!
- 矯正治療をするメリット
- 2011
- 2019
- ブログ
-
-
- 2019.02.08
- 2019.01.30
- 2019.01.08
- 2018.12.27
- 2018.12.02
-
- 2018
- 2017
- 裏側矯正(舌側矯正、リンガル)の認知度に関して
- 補綴物がある場合の矯正治療について
- 矯正治療前の相談件数と治療開始のきっかけについて
- 矯正を始めた時期
- 矯正治療が長くなる原因
- リテーナーの重要性について
- 年齢ごとの歯が抜けてしまう本数
- 犬歯の役割
- 前歯の役割と不正咬合
- 癒合歯
- 矯正歯科医院を知ったキッカケ
- 口臭の原因と矯正治療
- 金属アレルギーと矯正治療
- 矯正治療の検査について
- 乳歯の役割
- 子供の歯ぎしり
- いつ歯並びが気になるか?
- 口の健康に関するアンケート
- 理想の口元について
- 素敵な横顔とは?
- 乳歯列期の状況
- 不正咬合、交叉咬合(クロスバイト)について
- 非抜歯治療の可能性とリスク
- 矮小歯はすぐに治療が必要か?
- 舌の筋肉
- 2016
- オーバージェットとオーバーバイト
- 叢生と空隙
- 補綴物があっても矯正治療できるか?
- プラークコントロールについて
- 顎間ゴム(エラスティック)
- 噛み合わせと脳の関係
- 身近になってきた矯正治療
- MFTについて
- 不正咬合と歯磨き
- 歯並びへ影響を与える舌癖
- インフォームドコンセントについて
- アンカーインプラントを用いた歯列矯正治療とデンタルインプラントの違い
- 隙っ歯(空隙歯列)・正中離開
- 第一印象と歯並び 口元を隠す?
- 小児矯正のサポート
- 八重歯の話
- 親知らずの話
- 裏側矯正は発音するのが難しくなるって本当?
- 下顎前突(受け口、反対咬合)について
- 歯と健康に関する意識調査
- 審美に対する意識調査
- ブラックトライアングル
- セルフライゲーションブラケット
- 成人の矯正治療が増えてきている
- 2015
- 2014
- 2013
- 2012
- 矯正装置の工夫
- 東京矯正歯科学会@有楽町
- 乳歯と永久歯
- 乳歯列のときの隙間
- 小児矯正(すきっ歯の症例)
- 矯正治療と歯の移動に伴う痛み
- 成人男性の矯正治療
- 第71回 日本矯正歯科学会
- 見えない矯正・裏側矯正
- 挙式に向けた矯正その後
- プラーク(歯垢)と歯石と歯周病について
- 熱中症(^_^;)
- いよいよ夏本番!!
- 歯の治療中断で起こるトラブルベスト5
- 第71回 東京矯正歯科学会
- 最後のレバ刺し(T_T)
- 16歳アマ・金孝周がツアー最年少V!
- 挙式に向けた矯正のその後
- 成人男性の治療経過
- 挙式に向けた矯正
- 小児矯正の経過
- 取り外し装置の洗浄と管理について
- 受付まわりのディスプレイ変えました
- 定期ケアする人ほど生涯の医療費が安い!!(^_^)/
- 自分も矯正してました(^_^;)
- 歯の移動に関して
- 小児矯正用の装置
- 装置に組み込むシール
- 八重歯よ、さようなら!!
- 矯正治療をするメリット
- 2011
- 2019
- 患者様の声
- 問診票:プリントしてご記入の上、お持ちいただいた方には歯ブラシをプレゼント!
- セカンドオピニオン :歯列矯正治療に関するセカンドオピニオン相談を受け付けております。